Co-Next こ・ねくすと
仕事も、家族も、わたし自身も、
大切だから、わたしなりの「三方よし」をかなえたい。
そんなワ―ママ&パパ、共働き家族に、
キャリアに関するワークショップや交流会を、
神戸でやっているコミュニティです。
キャリアのことを学びたい。
同じワーママ・ワーパパの話を聞いてみたい。
わたしの「三方よし」を見つけたい。
ママだけじゃなくパパ・家族単位で考えたい。
誰かの学びや共有が、誰かのロールモデルになる。
仕事でも家庭でもない、この場所で、
「わたしらしい人生・生き方=キャリア」、
一緒に見つけませんか?
【Coming soon!:第五期ランチタイムに自分と向き合おう
~仕事・家族・私を大事にする自分軸の作り方~】
2023年もやります、ランチタイムに自分軸講座!
仕事も、家族も、わたし自身も大切だから、
「三方よし」をかなえたいと思うこ・ねくすとだからこそ、
自身の棚卸しだけではなく、こ・ねくすとの仲間と一緒に向き合い、
共有し合い、仕事・家族・わたしのありたい姿を見つけてみませんか?
会社では教えてもらえない、仕事だけではない、
「家族・わたし」も含めた"あなただけの"自分軸を一緒に考えてみましょう。
「ちょっと気になるな」という方は、
ぜひこれまでの参加者の声を参考にしてみてくださいね。
仕事も家族もわたしも
大切にするために必要な知恵を、
経験者だけでなく
自治体や学童保育など
心強いサポーターの方のアドバイスを
ぎゅっと100ページに
詰め込みました。
神戸市内の保育所・幼稚園・
こども園延べ380園にも
サンプル冊子を配布しております。
皆様にご好評いただき、
初版分あとわずか。
以下のボタンから
購入いただけます。
【開催レポート】
「子育ての悩みに耳を傾けるキキミミBar」
“マイ夏休み計画”ワークショップ
去る7/10(日)に、株式会社人と音色&認定NPO法人まなびとさん主催のイベント
「子育ての悩みに耳を傾けるキキミミBar」で
“マイ夏休み計画”ワークショップを3組のご家族に提供させていただきました
先輩ママ・学童保育運営者・アンケート結果を参考にしながら、
今回のイベントのために作成した夏休み計画シートに、
「何を大事にしたい?」「何がやりたい?」と
整理しながら書き込んでいってもらいました。
夏休みが楽しみになる♪
夏休み計画シート、作りました!
夏休みだから!と意気込みすぎて、なんだか疲労だけが残る… はたまた、もう少しなにかできたはずなんだけど、ただダラダラと終わってしまった… こんなお悩みを持つ方も多いかもしれません。
先輩ワーママパパや学童保育運営者など、様々な方の声をもとに、夏休み計画シート作ってみました。今年の夏は、このシートを活用して、 大人も子どもも夏休みを楽しんでみませんか?
【開催レポート】
5/15(日)ブランチ神戸学園都市にて
「小一の壁突破の知恵集め」
講座開催しました♪
ご夫婦での参加も含め、明石~神戸市に住む
4組のご家族に参加いただきました。
今回も、こ・ねくすとの協働パートナーであり、
中央区は北野で民設学童保育を運営している
中山さんにも参加いただき、
学童保育の違いから選び方・
過ごし方・関わり方までお話しいただきました。
宿題が終わらない問題、
学童保育行きたくない?問題、
周りに同世代がいなくて
どうしよう問題、
パートナーと情報共有
どうしたらいい?問題など、
様々な悩みにお互いの知恵を
出し合いながら、
あっという間の1時間半。
少しでも、ヒントを持って
帰っていただけたなら
うれしいです。
参加ありがとうございました
神戸市で仕事と子育ての両立や
子育てをしながら働き続けるための情報共有ができる
コミュニティを探している方へ
【子育てx仕事応援 地域交流キャリアカフェ】
(場所:あすてっぷKOBE)
あすてっぷコワーキング主催で3/19の朝10時から
「子育てx仕事応援 地域交流キャリアカフェ」で
応援団体としてお話させていただいてきました。
多くのご参加ありがとうございました
働くパパ&ママ向け【小1の壁&育休復帰 応援セミナー】
(参加無料・オンライン・2部構成)
働くママ朝活会in西宮さん主催で3/13の朝8時から「小一の壁応援セミナー」で
お話させていただきました。
神戸・西宮市の方から、大阪・栃木・長野の方など
全国から32名の方に参加いただきました。
みなさまの小一の壁の不安を一つでも解決できるヒントを
届けられたのであれば嬉しい限りです。
働くママ朝活会in西宮さんが素敵にまとめてくれています。
【たくさんの声、ありがとうございました!】
先輩ワーママパパ教えて!我が家の夏休みの過ごし方
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
夏休みについてのたくさんのエピソードやアドバイス、ありがとうございました。
33名の方のリアルな声を集めることができました。
今回も先輩ママパパからのリアルで温かいアドバイスをたくさんいただきました。
ショートムービーにまとめていますので、ぜひ見てみてくださいね。
家族で新聞ドームを作ろう!
#こねくすと新聞ドーム大作戦
Youtube のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Youtube の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Youtube のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
コロナ感染拡大で、出かけられないGW。
こんなときこそ、家族で新聞ドームを作りませんか?
おうちにある材料と親子の協力で簡単に作れます。
ドームの中で遊ぶのも楽しいですが、最後にぐっちゃぐちゃ、
びっりびりに破壊するのが実は一番楽しいかも。
詳しい作り方は以下のボタンから見てみてくださいね。
Profile
こ・ねくすと代表 | 西岡幸子
神戸大学農学部卒業後、P&Gに入社。
乳幼児向け紙おむつの新製品開発のグループリーダーとして従事。工場事業所正社員で初の働く母となる。
また、 2児の母として、計2年間の産休・育休と3度の時短を活用しながら、フルタイムに戻り、年数回の海外出張もこなすなど、技術系マネージャーのロールモデルとしてキャリアを歩んだ。
ただその裏では、新たな環境に慣れるのが苦手だった子どもの子育てとの両立や、パートナーの異動・持病の悪化の中の小一の壁激突、思春期に近づくにつれて掴みにくくなる子どもたちの気持ちとの向き合い方など、仕事(ワーク)と子育て・家事(ライフ)のバランスの取り方に悩み、自分自身のキャリア像を見出すことができず苦労。
幾度となくキャリアをあきらめそうになりながらも、
家族や上司・メンターや外部サービス・地域のつながりに助けられ、P&Gで19年間キャリアを続けることができた。
「これまでの経験を、多様な人との関わりを通して、柔軟に組織と人の成長に携わっていきたい」という新たなキャリアミッションを見つけ、 2019年P&Gを退職。 同年4月、共働き家族向けコミュニティ「こ・ねくすと(Co-Next)」を設立。主に、共働き家族の課題に特化した情報発信や講座・イベントを開催。
現在、こ・ねくすとの他に、ECC外語学院にて英会話講師として、 また、「Awesome!」という屋号でGallup社認定ストレングスコーチとして、子どもから大人まで、さまざまな学びや成長の場にて活動中。
神戸市在住。高専生の息子と中学生の娘の2児の母。
第9回LED関西ファイナリスト。
「働く母やその家族が仕事も家庭も
プライベートも楽しめるための
選択肢が提案できるような何かを始めたい」
2児の母として、13年間
色々ありながらもキャリアを築きながら、
ずっと心のどこかにあった想い。
自分も大切にしながら、家族も仕事も大切に。
そう思う人同士がともに学び、つながりあうことで、
笑顔で毎日を過ごしていける
お手伝いをしたい。
そんな想いをぎゅっと詰めて
「Co-Next」という名前を付けました
仕事に家事に育児に追われ、
ほっとする時間がない。
自分の時間は後回し。
なんとなくもやもや。
でも、子どもや家族をおいてまでとなると
なにか後ろめたい。
そんな働く母に何ができるのだろう?
私たちが出した答えは、
「大人も子どもも、ともに学んで交流できる。
みんながワクワクできてホッとできる場所が
あればいいんじゃないかな?」
それが、こ・ねくすと Co-Nextです。
どうぞ、のぞいていってくださいね
Co-Next Times
仕事も家族もわたし自身も大切にしたい、
ワーママ&パパ、共働き家族が、
「これでいいのだ!」と
毎日を過ごすことができる
ヒントになるような記事や想いを
不定期でつづっています。
Co-Next Program
こ・ねくすとの会
仕事も、家族も、わたし自身も、どれも大切にしたい。
そんな、ワーママ&パパ、共働き家族が、
キャリアのことや、仕事と家事育児・プライベートの両立について、
学んだり、共有したり、交流できる、
イベント・ワークショップを企画しています。
そして大人も子どもも夢中になって一緒に取り組めるような
コンテンツも企画しています。
参加するにはちょっと遠い。参加したいけど、予定が合わない。
そんな人たちにも届けられるように、ホームページ・Facebookでも
ちょっと役に立つ・考えるきっかけになるような発信もしています。
2019年・2020年の活動については、「2019年・2020年活動レポート」をご覧ください。
Co-Next お問い合わせフォーム
Co-Nextの活動についての質問や、ワーママ&パパ・共働きについての悩み・相談、またはこんなイベントをしてほしいなどありましたら、以下のフォームよりお願いします。代表西岡より、3日以内に連絡させていただきます。